SSブログ

新型コロナ政策とワクチンの驚くべき真実 [コロナについて]

最近、新型コロナに関する本を3冊立て続けに読んだ。
[1] 佐藤章「コロナ日本黒書」(五月書房、2022.10.10)
すでに読まれた方も多いと思うが、パンデミックとしてのコロナに関する研究をした者として、重要な事柄をまとめておく。
 日本のコロナ政策が多くの点で誤っていたことはすでに論文で述べたが、その方針を決めたのは厚生労働省の感染症対策を担う医系技官の集団にあるということである[1]。すでに知られていた、コロナの感染者には無症状者がおり、無症状者も感染させること、さらに空気伝染が主な感染経路であることを無視し、積極的疫学調査、すなわちクラスター対策しかせず、さらにPCR検査は発熱「37.5度以上4日間」の条件を付けて実施された。これらの対策が極めて不合理であることは[1]に詳しく説明されているが、PCR検査の感染症対策における重要性を指摘した私の最初の論文朝日新聞デジタル版で取り上げられた2日後に厚労省はこの条件を削除した。現場ではその後も長い間検査が抑制されていたが、厚労大臣は「それは誤解だ」と開き直って不評を買った。
 mRNA ワクチンは、新聞などではコロナのために初めて開発されたものであると説明されていた。しかし、RNAの研究者のコードの書いた[2]によれば、2000年から20年以上にわたって、前立腺ガン、皮膚ガン、肺ガン、エイズ、狂犬病、脳腫瘍、鳥インフルエンザ、ジカ熱、胃腸ガンなどの治療薬としてmRNA ワクチンの治験が行われてきたが、成功した例は無かったということである。コロナワクチンは、いわゆる「ファストトラック」によって治験が行われ、世界的に接種が進められた。むしろ何10億人もの人を対象とした治験が行われていると言っても過言ではないが、何故、世界の多くの国で接種が進められたのか、未だに謎である。
 厚労省が、接種時期不明の接種者を、未接種者として感染率を算出するというごまかしを修正すると、このワクチンの2回接種後では、予防効果が全くなかったという結果である[3]。コロナワクチン接種後亡くなった人の接種数に対する割合は、インフルエンザワクチンの場合の約50倍である[3]ことはニュースでは殆ど取り上げられていない。
 厚労省は、コロナの副反応は接種直後に起こる筋肉痛、倦怠感、発熱やアナフィラキシーショックのみを考えているようで、それ以後に起こる様々な症状、場合によって死に至る症状も、殆ど副反応・後遺症と認定していない。健全な中学生や頑丈な働き盛りの一家の主がワクチン接種後突然亡くなる事例を読むと涙が出る[3]。ワクチンの免疫効果や感染予防効果がないことを認めたのか、その後ワクチンは重症化を防ぐ効果があるとされ、基礎疾患のある高齢者に特に接種が奨められた。しかし、そのような人々が不幸にもワクチン接種後亡くなっても、「基礎疾患が悪化して亡くなった」とされ、亡くなった方やその遺族には全く納得できないことになっている。
 医療を含め科学技術は自然界や人体に少なからずの変化をもたらす。いわば、コンピュータに新しいソフトを入れるようなものである。ソフトウエアの場合、最近はuninstall キーを押すだけで完全に元の状態に戻せるようになっている。医療や科学技術の場合も、「uninstall」可能なもののみが実施されるべきであろう。不幸にして亡くなった方には役に立たないが、コロナワクチンも「解ワクチン剤」を同時に開発してから治験を行うべきであったと思う。

福岡県古賀市の「たけのこ文庫」で物理ゲーム館 [アウトリーチ活動]

福岡市の北東にある古賀市のたけのこ文庫で、「科学遊び」を行いました。「たけのこ文庫」は、1978年以来地域の子供のための文庫として、本の読み聞かせ・貸出、実験教室など、子供の様々な能力を育む取り組みを続けられています。今日はこの文庫にお招きいただき、「ふしぎ発見!落とすだけで前に飛ぶ紙と折り紙」を実施しました。1年生から6年生までの子供と、付き添いの方々に「アルソミトラ滑空体」と「折り紙滑空体」を実際に製作してもらい、それぞれについて滑空距離の競争を行いました。最長距離はアルソミトラが5.89m、折り紙は6.02m でした。代表の草野三保子さんはじめ多くのスタッフの方々に助けていただきました。有難うございました。