SSブログ

多賀小学校1年生のみんなからお礼の手紙が来ました♡ [訪問授業]

井手町立多賀小学校の1年生のみんなから、先日の体験授業へのお礼と感想が届きました。それぞれが、かわいらしい原稿用紙にお礼と感想を記し、色を塗ってくれました。それぞれ一番気に入ってくれたゲームと、不思議に思ったことや家でもやってみたいことなどが書かれ、好奇心を高められたようで、大変やりがいのある体験授業でした。この1年生15名の中から、将来科学者が生まれることを期待しています。


nice!(0) 

多賀小学校1年生に訪問授業 [訪問授業]

JR 奈良線の山城多賀駅(京都府)のすぐ横にある井手町立多賀小学校の1年生15名に、知的好奇心をくすぐる体験授業「物理ゲーム」を行いました。コロナのために6月入学になったそうですが、みんな大変元気で知的好奇心を一杯持った児童でした。空飛ぶ折り紙、これまで何度もやってきた電気魚釣りとフォークやじろべえに挑戦してもらいました。空飛ぶ折り紙は2度目の実践でしたが、1年生でもちゃんと折ることができ、みんなできあがると早速飛ばして大騒ぎでした。うまくできなくて涙ぐむ子もいましたが、それぞれのゲームについて頂いた先生のご指導で、ほぼ予定通りに終わりました。お世話になりました、中島校長先生、白尾先生、戸田先生、中坊先生有り難うございました。

12月3日の地域紙「洛タイ新報」で紹介されました。また、学校便り冬休み号で紹介して頂きました。



nice!(0) 

京丹後市立しんざん小学校で訪問授業 [訪問授業]

京丹後市は、京都市の北西方向天橋立のさらに先にある街で、羽衣伝説や浦島伝説など風土記などに登場する古くから有名な地域です。その峰山町にあるしんざん小学校の6年生の2クラスそれぞれで、物理ゲーム館「空飛ぶ折り紙」を実施しました。A5の紙を落とすとひらひら舞って落ちるだけですが、前の方を織り込むと、まじないをかけなくても前に滑空するようになります。この折り紙は、本研究所で開発したオリジナルなものです。広めの和室で「月がなぜ落ちないのか」など力と運動の話と「空飛ぶ折り紙」がなぜ前に飛ぶのかを説明しました。各自で滑空体を折ってもらい、十分スペースを取った場所で、実際に滑空させました。5m以上滑空させた児童もいました。石田校長先生、伊藤教頭先生、教務主任岩佐先生、6年生の担任の先生有り難うございました。

学校のホームページでも紹介していただいています。



nice!(0) 

木津川市立相楽小学校で訪問授業 [訪問授業]

木津川市立相楽(さがなか)小学校で、「知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。JR学研都市線の西木津駅から歩いて5分のところにある、創立140年以上の伝統ある学校は、昔のままの板張りの廊下・教室で、私の小学生の時の神足小学校を思い出しました。体験授業では、三種類の物理ゲームを6年生69名にやってもらいました。最初の説明のときから,みんなすごく熱心で、出したクイズにも積極的に答えてくれました。アルソミトラ滑空体では、5m以上飛ばす人もおり、またフォーク弥次郎兵衛では5秒ほどでできた人もいました。人数が多くて、時間的に少し窮屈なスケジュールになってしまいましたが、さすがは6年生、自分たちで工夫して測定してくれました。大いに「知的好奇心」をくすぐることができたと思います。担当して頂いた西川教頭先生、有り難うございました。

sDSCN0137.JPGsDSCN0123.JPGsDSCN0119.JPGsDSCN0124.JPGsDSCN0118.JPGsDSCN0125.JPG

nice!(0) 

亀岡市立東別院小学校で訪問授業 [訪問授業]

亀岡市立東別院小学校で、「知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。亀岡は京都市の北西に位置する市で、私の父の出身地です。京都から亀岡に向かう山陰線から見る保津川の眺めは、いつ見ても綺麗です。東別院小学校は、亀岡市の東南方向で大阪との県境近くにある、江戸時代の心学者石田梅岩先生の生誕地の町の小学校です。体験授業は、1年生から4年生までの17名に、物理ゲーム「電気魚釣り」「フォーク弥次郎兵衛」「アルソミトラ滑空体」をやってもらいました。それぞれのゲームの中で、不思議な現象を体験し「なんでやねん」を考えてもらいました。なぜだかアルソミトラはあまり飛ばなかったのですが、魚釣りは30匹位釣る子もいたり、弥次郎兵衛を7秒で完成させる子もいました。みんな目を輝かせてゲームに取り組んでくれ、大変やりがいのある体験授業になりました。4名の担任の先生と、駅までの送迎とすべての準備をしていただき、また授業中ずっと見守っていただいた安藤校長先生には大変お世話になりました。有り難うございました。


nice!(0) 

山城中学の生徒から訪問授業の感想 [訪問授業]

木津川市立山城中学校の生徒から、訪問授業に対する感想を頂きました。「科学に少ししか興味がなかったですが、(訪問授業により)前よりも科学に興味がわいてきました。」「僕は理科好きで,この授業を楽しみにしていました。・・・・実験で、6m弱飛ばせたので、うれしかった」など、など、理科好きの人は飛行体を遠くに飛ばす工夫を考え、また理科が好きでなかった人も不思議な現象を目にして、理科に興味を持つようになってくれました。京都府の<知的好奇心をくすぐる体験授業>の目的にかなう訪問授業になっていれば、うれしいです。

nice!(0) 

木津川市立山城中学で訪問授業 [訪問授業]

今日10月31日に、木津川市立山城中学で「物理ゲーム館ー4種類の滑空体」を行いました。山城中学は、京都と奈良の県境近くののどかな町にある中学です。近くには銅鏡が沢山出土したことで有名な椿井古墳があります。今回は、4種類(アルソミトラ、モモンガ、コウモリ、クマタカ)の滑空体の一つを、班のメンバーそれぞれが作り、一クラス8班で競争しました。6mほど飛ばす生徒もいましたが、飛ばし方が悪いと足元に落ちたり、後ろに飛んだり、、、みんなが頑張って取り組んでくれました。原理の説明をした時は、熱心に話を聞き,質問も出るなど、好奇心いっぱいの素直な生徒ばかりで、楽しい訪問授業ができました。準備をやっていただいた岡島先生、送迎していただいた高橋教頭先生ありがとうございました。

DSCN9593s.JPGDSCN9581s.JPGDSCN9586s.JPGDSCN9579s.JPG

nice!(0) 

伊根小学校3~6年児童より感想文をもらいました! [訪問授業]

伊根小学校3~6年児童から、11月26日の体験授業の感想文が届きました。みなさん、「不思議発見」にたいへん興味を持ってくれたようです。「家に帰って、フォークやじろべえをやったら、お母さんが驚いた」、「初めて理科って面白いなあと思いました」、「物理ゲームをして理科の実験がより楽しくなりました」、「これからは不思議を見つけ調べてみたい。。」などなど、全て書き切れないですが、みんなが物理ゲームにたいへん興味を持ってくれたことがよく分かりました。みなさんの「知的好奇心を高められた」ようで、うれしく思います。小石原智宏先生有り難うございました。

s_伊根小.jpg

nice!(1) 

大山崎中学校で出前授業 [訪問授業]

12月5日に大山崎町立大山崎中学校で出前授業を行いました。大山崎町は私が育った長岡町(現在の長岡京市)の隣の町で、地元に帰った気がしました。何度も行ったことのある二つの町の境近くにあった大きな泉は、とても小さくなっており、また阪急の新しい駅「西山天王山」ができていたり、京都府縦貫道が通っていたりで、全く様変わりしていました。授業では、力と運動の関係を理解してもらうために、ピンポン球、ブーメラン、タンポポ飛行体、モモンガ飛行体などの運動を実演しながら、力と運動の関係、作用/反作用の法則について説明しました。その後は、各自に作ってもらったアルソミトラ飛行体を実際に飛ばして、班対抗で、身長の何倍飛ばせるかのゲームをやりました。6m以上飛ばした人もいて、大いに盛り上がりました。川島校長先生、安楽教頭先生、開田先生、万全の準備と授業の進行、送迎ありがとうございました。

DSCN7831s.JPGDSCN7859s.JPGDSCN7863s.JPGDSCN7846s.JPGDSCN7862s.JPGDSCN7852s.JPG

nice!(1) 

伊根小学校訪問 [訪問授業]

舟屋で有名な伊根町の伊根小学校で訪問授業をやりました。好奇心いっぱいの元気な”いねっこ”に、「アルソミトラ飛行体」、「フォーク弥次郎兵衛」、「D1グランプリ」の三つのゲームをやってもらい、それぞれのゲームの「不思議」を体験し、「なんでやねん?」とみんな目を輝かせて、考えてくれました。まとめの会では、多くの児童がそれぞれの感想を話してくれ、「家でもやってみる」「科学が好きになった」とうれしい言葉が並びました。ちょうど学校を出るときには帰りの会の最中で、みんなと手を振ってわかれました。

ゲームには、3,4,5,6年生23人が参加し、担任の前野先生、小西先生、新田先生と担当の小石原先生には、準備と共に、ゲームの進行をやって頂きました。

最寄り駅は天橋立で、往路は齋藤校長先生、復路は柴田教頭先生に車で送迎してもらいました。また、久し振りに小学校の給食も頂きました。


DSCN7562s.JPGDSCN7560s.JPGDSCN7557s.JPGDSCN7546s.JPGDSCN7564s.JPGDSCN7544s.JPG

nice!(1)