SSブログ

コロナに対する本末転倒の議論は看過できない [コロナについて]

全国の新規感染者数が5万人を超え、残念ながら数日前に行った最悪の予測の通り増加しています。そんな中、オミクロン株(変異体)に対応するとして分科会からあるいはその中の専門家と呼ばれている有志から出された提言には、本末転倒あるいは非科学的な方針や現在採られている対策と矛盾するものが多く、岸田首相や知事の方々もかなりとまどっておられるようです。科学的・論理的に考えて看過できないものを以下に指摘します。
[1] オミクロン株は感染力が強いから、「人流抑制」ではなく「人数制限」が大事だという尾身会長の発言は、すでに多くの自治体首長やメデイアが、批判しています。「人流」は外出した人から生じ、外出する人は大部分が公共交通機関を使います。一方、海外から帰国した人は、公共交通機関の利用を禁じられています。オミクロン株は空気伝染が主な伝染経路になっており、混み合った場所では伝染の可能性があるという事を認識すべきではないでしょうか。
[2]「あまり会っていない人と会わない」、「知っている人同士で4人以下の会食にする」という説明がありました。一方、家庭内感染が増えていますが、家族は「全てよく知っている人」であり、4人以下の家族では感染しないという証拠があるのでしょうか?家庭内感染は、ウイルスがそこで湧くわけではなく、外で感染した人が家庭に持ち帰るからであり、外で感染しないことが重要でしょう。ちなみに、厚生労働省では5人ほど以上の集団感染をクラスターと定義しており、「4人以下の会食であればクラスターは発生しないだろう」ということになります。また家庭内の感染はクラスターとは呼ばないと定義されています。
[3]「渋谷の繁華街で感染が広がっていますか?(起こっていないという意味で)」という発言もありました。感染伝播のおよそ半数は無症状者からのものであり、無症状者の行動を把握していなければ、そんな主張はできないでしょう。そもそも分科会は感染経路不明者の感染源をどう考えているのでしょうか?
[4]感染者数が増え、PCR検査が追いつかなくなっていることから、「若い人は重症化しないから検査しない」という提言が分科会有志からでました。最終提言からは除かれたようですが、2年前に言われていたように、分科会は、今なお「PCR検査は重症化しそうな感染者を見つけるため」と考えているようです。諸外国の例を引くまでもなく、検査は有症状、無症状を問わず感染者を見つけ出し、他人に伝染させないことを求めるための手段です。普通の科学者であれば、検査が足りなくなるなら「検査能力を高めることを求める提言」を政府に行うでしょう。濃厚接触者についても、数日間ごとに検査で感染していないことが確認できれば、隔離の必要はないと考えられます。
[5]多くの都道府県で重点措置が発せられ、飲食店の営業時間の短縮が求められています。コロナウイルスは「夜行性」ではなく、いつでも感染します。感染は人と人の接触で起こりますから、陰性証明(ワクチンパスポートではなく)によって店員と客両方の陰性を確認し、万が一のために客の密度を十分小さくする方が科学的に妥当な対策と言えるでしょう。
 発症した人を確実に見つけ出して隔離することはもちろん大切ですが、無症状の感染者をできるだけ多く見つけ出して自宅待機してもらう以外に収束させる方法はないと思います。無料のPCR検査場はかなり設置され、ウェブ上の地図でも見つけられるようになっている自治体が多いですが、長時間待たなくても良いように検査会場を増やすべきです。外出時も、高性能のマスクの確実な着用を求めることも重要です。

nice!(0) 

nice! 0