SSブログ

正道の感染対策が求められている(4月5日追記) [コロナについて]

日本の感染症対策は筋違いであり、正道を外れた間違った軌道上をぐるぐると回っている感じがする。下の図(TO:Physica A 573, 1 July, 2021, 125925より)は、感染者数の増減率を、新規感染者数の関数として模式的に表したものと対応する感染曲線である。上段左図は日本で昨年来行われてきた対策で、感染者数がある程度増えると、外出自粛とレストランの開店時間短縮で増減率が負となるようにし、ある程度新規感染者数が減ると対策を緩めて、増減率が正になるのを傍観することが繰り返されている。このとき感染曲線は、上段右図に示すように感染曲線は波打つ。この軌道をいくらl繰り返しても、感染は収束することはない。
Worst.jpg     Wave.jpg
収束させている多くの国では、上図の下段左に示すような対策が採られている。すなわち、新規感染者数がゼロになるくらいまで、徹底したPCR検査により、無症状感染者が隔離されている。1人の陽性者を見つけるのに行われた検査数は、日本の数10倍~100倍位である。このとき、下段右図に示すように感染は収束する。
PCR検査は、コロナ禍において通常の社会活動を行うための、健康診断ということができよう。現在、普通の健康診断は1年に1度求められるだけだが、コロナ禍についてはさらに頻繁な検査が求められている。職場や、学校あるいはサービス業の職員は、週2回程度、感染者と接触した可能性のある人は随時、検査を受けられる体制が必要である。例えばハーバード大学では、住居がキャンパス内か外か、また出席の頻度によって、週に1~3回の検査を受けることが義務づけられており、キャンパス内でPCR検査が受けられる。また、マサチューセッツ州の住人は、住居近くの検査場で、必要に応じていつでも検査を受けることができる。このような仕組みと基準を作るのは政府と自治体の責任である。政府の出す対策の中心は時短要請だが、その効果が限定的であるのは、すでに経験してきたところである。今こそ、収束させている諸外国の対策を参考に、上図下段に示すような正道に乗った対策が必要である。

nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。